まずはご相談ください!
まずはご相談ください!

[受付]9:00~19:00 [定休日]月曜日 メール・LINEは24時間受付中!

WEB限定6大特典プレゼント WEB限定6大特典プレゼント
施工事例

K様邸 外壁塗装リフォーム/サイディング浮戻し/屋根瓦ビス緩み戻し

注文住宅のお家の外壁塗装工事もお任せください!JAXA公認の最先端塗料断熱・遮熱性抜群のGAINAと防カビ防藻のモルドバスター2000で美観性保つ外壁にチェンジ☆

お客様のご要望

築17年の注文住宅の家です。御社の工事実績をホームページを拝見して問合せしました。気になるところは全体の色褪せや、目地部分のコーキングの亀裂が目立ってきたのと、外壁のチョーキングが出てきているところ、天板の色褪せなどが気になります。擁壁の汚れも気になります。ベランダの防水はやったほうがよいでしょうか?次の塗装まで長持ちするような塗料のご提案をお願い致します。また、御社の取り扱っているモルドバスター2000も気になるので教えてほしいです。

ご提案

JAXA公認の最先端塗料のガイナをご希望のお客さまでした。弊社はガイナの塗装件数も多数あり、過去施工現場のHPを見て頂き数ある塗装会社から弊社をご指定していただきました。
K様のお宅は、初めての塗装で築17年以上経過していたため、経年劣化に伴うチョーキング現象、コーキングの劣化も見られたり、太陽光が当たりにくい個所や湿気の多い個所は藻・コケ・カビなどが発生しておりました。外壁は耐候性能とJAXA公認の最先端塗料で、断熱遮熱、耐久性を主体としたご提案をさせていただきました。ベランダ防水に関しましては、現状、塩ビシートが施されています。捲れや浮き箇所はありませんでした。防水層を保護するトップコート工法をご提案致します。
また、当社の一押しでもあるモルドバスター2000をオプションプランとしてご案内させて頂き、美観性の維持となるような商品のご案内もさせて頂きました。

Overview

工事の概要

施工箇所 外壁、ベランダ
工期 24日
築年数 17年
使用商材・建材 外壁:断熱無機ガイナ(特殊セラミック塗料/日進産業)
付帯 : 4Fイージスガード(2液型弱溶剤/フッ素塗料)
開口部 : オートンイクシード(超高耐久・高耐候シーリング材/オート化学工業)
色番号 ノーマル壁:N80
バルコニー外側壁:N50
ハウスメーカー 注文住宅
住宅情報 木造2階建て
外壁:窯業系サイディングボード
屋根 :瓦陶器瓦
ベランダ:FRP
断熱無機ガイナ とは

JAXA公認の宇宙で使われる断熱技術を応用した最先端塗料です。夏の断熱遮熱、冬の断熱保温、さらには遮音、防音、空気室改善、高耐久、防露、安全、不燃といった9つの機能を持ち合わせた画期的な塗料です。
そして何よりもセラミックの含有率No.1の塗料として耐久性能は言うまでもなく、蓄熱による外壁の膨張や寒冷による収縮の抑制が大いに期待ができ長きにわたり外壁を守ってくれます。
ガイナの質感は艶消しで非常にマットな落ち着いた仕上りになります。
※ 塗替え工房ながもち君はガイナの正式な提携施工店です。

オートンイクシード

高耐久シーリング材のイクシードは特殊LSポリマーを配合したシーリング材で、JIS規格の「9030」という部類に属し、紫外線劣化を起こしにくく、かつ柔軟性(追従性)が失われにくい、という利点があります。因みに一般的に発売されているコーキング材は「8020」までが殆どですのでイクシードはその上のグレードとなります。

4Fイージスガード

耐候性最高峰ともいえる無機成分(オルガノポリシロキサン)と4フッ化フッ素が結合して誕生した、従来のフッ素塗料と比較してメリットが多い塩素フリーの次世代塗料であります。紫外線劣化を防ぎ、付帯部にも優れた付着性、耐候性の実力を発揮してくれます。

超抗菌剤/Mold Buster-2000®とは

塗料に混ぜて塗装するだけでカビやコケを寄せ付けにくくする抗菌・防カビ材。
検出頻度の高い約60種類のカビ全てを含む2,000種類以上もの菌に効果を発揮します。塗装後も5年・10年と長い年月が経過しても菌を寄せ付けなくしてくれます。

BEFORE

施工前の様子

施工前のお写真です。

施工前の様子

施工前のお写真です。

チョーキング現象が起きています。防水性が劣化しているサインです。

施工前の様子

チョーキング現象が起きています。防水性が劣化しているサインです。

ガムテープを使用し、塗膜密着試験を行いました。
塗膜が剝がれやすい状態でした。

施工前の様子

ガムテープを使用し、塗膜密着試験を行いました。
塗膜が剝がれやすい状態でした。

含水率診断です。
外壁全体の含水率診断を
行います。

施工前の様子

含水率診断です。
外壁全体の含水率診断を
行います。

目地部分のひび割れが目立ちました。

施工前の様子

目地部分のひび割れが目立ちました。

コーキングの劣化具合や弾力性を計測します。

施工前の様子

コーキングの劣化具合や弾力性を計測します。

ドローン空撮にて屋根の状態を調査します。

施工前の様子

ドローン空撮にて屋根の状態を調査します。

カラーシュミレーション

カラーシュミレーションは4パターン作成させて頂きました。

施工前の様子

カラーシュミレーションは4パターン作成させて頂きました。

施工前の様子

施工前の様子

施工前の様子

UNDER CONSTRUCTION

施工中の様子

足場設置

足場架けとメッシュシートを設置します。

足場架けとメッシュシートを設置します。

施工中の様子

足場架けとメッシュシートを設置します。

足場架けとメッシュシートを設置します。

メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。

メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。

施工中の様子

メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。

メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。

バイオ洗浄

バイオ液を撹拌します。

バイオ液を撹拌します。

施工中の様子

バイオ液を撹拌します。

バイオ液を撹拌します。

壁にバイオ液を塗布します。

壁にバイオ液を塗布します。

施工中の様子

壁にバイオ液を塗布します。

壁にバイオ液を塗布します。

ベランダにバイオ液を塗布します。

ベランダにバイオ液を塗布します。

施工中の様子

ベランダにバイオ液を塗布します。

ベランダにバイオ液を塗布します。

軒樋内を高圧ジェット洗浄します。

軒樋内を高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

軒樋内を高圧ジェット洗浄します。

軒樋内を高圧ジェット洗浄します。

ベランダを高圧ジェット洗浄します。

ベランダを高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

ベランダを高圧ジェット洗浄します。

ベランダを高圧ジェット洗浄します。

開口部を高圧ジェット洗浄します。

開口部を高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

開口部を高圧ジェット洗浄します。

開口部を高圧ジェット洗浄します。

2階外壁を高圧ジェット洗浄します。

2階外壁を高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

2階外壁を高圧ジェット洗浄します。

2階外壁を高圧ジェット洗浄します。

軒天を高圧ジェット洗浄します。

軒天を高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

軒天を高圧ジェット洗浄します。

軒天を高圧ジェット洗浄します。

コンクリートを高圧ジェット洗浄します。

コンクリートを高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

コンクリートを高圧ジェット洗浄します。

コンクリートを高圧ジェット洗浄します。

玄関タイルを高圧ジェット洗浄します。

玄関タイルを高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

玄関タイルを高圧ジェット洗浄します。

玄関タイルを高圧ジェット洗浄します。

玄関ドアを高圧ジェット洗浄します。

玄関ドアを高圧ジェット洗浄します。

施工中の様子

玄関ドアを高圧ジェット洗浄します。

玄関ドアを高圧ジェット洗浄します。

各所補修/サイディング浮戻し/屋根瓦ビス緩み戻し

外壁サイディングの浮き戻しをビスで補修します。

外壁サイディングの浮き戻しをビスで補修します。

施工中の様子

外壁サイディングの浮き戻しをビスで補修します。

外壁サイディングの浮き戻しをビスで補修します。

施工中の様子

屋根瓦ビスの緩み戻しを行います。

屋根瓦ビスの緩み戻しを行います。

施工中の様子

屋根瓦ビスの緩み戻しを行います。

屋根瓦ビスの緩み戻しを行います。

施工中の様子

施工中の様子

目地コーキング/全面撤去打ち替え

破風の古いコーキングを切り取ります。

破風の古いコーキングを切り取ります。

施工中の様子

破風の古いコーキングを切り取ります。

破風の古いコーキングを切り取ります。

撤去後です。

撤去後です。

施工中の様子

撤去後です。

撤去後です。

外壁の古いコーキングを切り取ります。

外壁の古いコーキングを切り取ります。

施工中の様子

外壁の古いコーキングを切り取ります。

外壁の古いコーキングを切り取ります。

撤去後です。

撤去後です。

施工中の様子

撤去後です。

撤去後です。

撤去したコーキングです。

撤去したコーキングです。

施工中の様子

撤去したコーキングです。

撤去したコーキングです。

コーキング目地施工の為の養生をします。

コーキング目地施工の為の養生をします。

施工中の様子

コーキング目地施工の為の養生をします。

コーキング目地施工の為の養生をします。

施工中の様子

施工中の様子

目地部分にボンドブレーカーを設置し、その後専用プライマーを塗布します。新しいコーキングを充填します。

目地部分にボンドブレーカーを設置し、その後専用プライマーを塗布します。新しいコーキングを充填します。

施工中の様子

目地部分にボンドブレーカーを設置し、その後専用プライマーを塗布します。新しいコーキングを充填します。

目地部分にボンドブレーカーを設置し、その後専用プライマーを塗布します。新しいコーキングを充填します。

開口部 ・ その他コーキング

開口部を新しいコーキングに打ち替えました。

開口部を新しいコーキングに打ち替えました。

施工中の様子

開口部を新しいコーキングに打ち替えました。

開口部を新しいコーキングに打ち替えました。

施工中の様子

開口部養生

開口部に養生を設置します。

開口部に養生を設置します。

施工中の様子

開口部に養生を設置します。

開口部に養生を設置します。

施工中の様子

外壁塗装/断熱無機ガイナ(特殊セラミック塗料/日進産業)

2階外壁の下塗りを行います。

2階外壁の下塗りを行います。

施工中の様子

2階外壁の下塗りを行います。

2階外壁の下塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の下塗りを行います。

1階外壁の下塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の下塗りを行います。

1階外壁の下塗りを行います。

施工中の様子

2階外壁の中塗りを行います。

2階外壁の中塗りを行います。

施工中の様子

2階外壁の中塗りを行います。

2階外壁の中塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の中塗りを行います。

1階外壁の中塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の中塗りを行います。

1階外壁の中塗りを行います。

施工中の様子

上塗り剤に防カビ・防藻作用のあるモルドバスター2000を投入します。

上塗り剤に防カビ・防藻作用のあるモルドバスター2000を投入します。

施工中の様子

上塗り剤に防カビ・防藻作用のあるモルドバスター2000を投入します。

上塗り剤に防カビ・防藻作用のあるモルドバスター2000を投入します。

2階外壁の上塗りを行います。

2階外壁の上塗りを行います。

施工中の様子

2階外壁の上塗りを行います。

2階外壁の上塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の上塗りを行います。

1階外壁の上塗りを行います。

施工中の様子

1階外壁の上塗りを行います。

1階外壁の上塗りを行います。

施工中の様子

付帯部塗装

屋根鈑金部の素地調整を行います。

屋根鈑金部の素地調整を行います。

施工中の様子

屋根鈑金部の素地調整を行います。

屋根鈑金部の素地調整を行います。

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

施工中の様子

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

施工中の様子

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

完成です。

完成です。

施工中の様子

完成です。

完成です。

破風の仕上げ1回目を行います。

破風の仕上げ1回目を行います。

施工中の様子

破風の仕上げ1回目を行います。

破風の仕上げ1回目を行います。

1回目後です。

1回目後です。

施工中の様子

1回目後です。

1回目後です。

破風の仕上げ2回目を行います。

破風の仕上げ2回目を行います。

施工中の様子

破風の仕上げ2回目を行います。

破風の仕上げ2回目を行います。

完成です。

完成です。

施工中の様子

完成です。

完成です。

樋の仕上げ1回目です。

樋の仕上げ1回目です。

施工中の様子

樋の仕上げ1回目です。

樋の仕上げ1回目です。

施工中の様子

樋の仕上げ2回目です。

樋の仕上げ2回目です。

施工中の様子

樋の仕上げ2回目です。

樋の仕上げ2回目です。

施工中の様子

軒天の仕上げ1回目です。

軒天の仕上げ1回目です。

施工中の様子

軒天の仕上げ1回目です。

軒天の仕上げ1回目です。

施工中の様子

仕上げ2回目です。

仕上げ2回目です。

施工中の様子

仕上げ2回目です。

仕上げ2回目です。

施工中の様子

シャッターBOXの素地調整を行います。

シャッターBOXの素地調整を行います。

施工中の様子

シャッターBOXの素地調整を行います。

シャッターBOXの素地調整を行います。

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

施工中の様子

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

中塗りを行います

中塗りを行います

施工中の様子

中塗りを行います

中塗りを行います

上塗を行います。

上塗を行います。

施工中の様子

上塗を行います。

上塗を行います。

水切りの素地調整を行います。

水切りの素地調整を行います。

施工中の様子

水切りの素地調整を行います。

水切りの素地調整を行います。

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

施工中の様子

サビ止めを塗布します。

サビ止めを塗布します。

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

施工中の様子

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

仕上げ2回目です。

仕上げ2回目です。

施工中の様子

仕上げ2回目です。

仕上げ2回目です。

配管バンドにサビ止めを塗布します。

配管バンドにサビ止めを塗布します。

施工中の様子

配管バンドにサビ止めを塗布します。

配管バンドにサビ止めを塗布します。

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

施工中の様子

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

庇に錆止めを塗布します。

庇に錆止めを塗布します。

施工中の様子

庇に錆止めを塗布します。

庇に錆止めを塗布します。

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

施工中の様子

仕上げ1回目です。

仕上げ1回目です。

擁壁の下塗りを行います。

擁壁の下塗りを行います。

施工中の様子

擁壁の下塗りを行います。

擁壁の下塗りを行います。

中塗りを行います。

中塗りを行います。

施工中の様子

中塗りを行います。

中塗りを行います。

上塗りを行います。

上塗りを行います。

施工中の様子

上塗りを行います。

上塗りを行います。

バルコニー防水/トップコート工法(フッ素仕様)

専用プライマーを塗布します。

専用プライマーを塗布します。

施工中の様子

専用プライマーを塗布します。

専用プライマーを塗布します。

ウレタン防水仕上げ1回目です。

ウレタン防水仕上げ1回目です。

施工中の様子

ウレタン防水仕上げ1回目です。

ウレタン防水仕上げ1回目です。

塗布後です。

塗布後です。

施工中の様子

塗布後です。

塗布後です。

施工中の様子

ウレタン防水仕上げ2回目です。

ウレタン防水仕上げ2回目です。

施工中の様子

ウレタン防水仕上げ2回目です。

ウレタン防水仕上げ2回目です。

塗布後です。

塗布後です。

施工中の様子

塗布後です。

塗布後です。

施工中の様子

完了立会い&材料検収

①実際に使用した材料です。

①実際に使用した材料です。

施工中の様子

①実際に使用した材料です。

①実際に使用した材料です。

②実際に使用した材料です。

②実際に使用した材料です。

施工中の様子

②実際に使用した材料です。

②実際に使用した材料です。

③実際に使用した材料です。

③実際に使用した材料です。

施工中の様子

③実際に使用した材料です。

③実際に使用した材料です。

④実際に使用した材料です。

④実際に使用した材料です。

施工中の様子

④実際に使用した材料です。

④実際に使用した材料です。

⑤実際に使用した材料です。

⑤実際に使用した材料です。

施工中の様子

⑤実際に使用した材料です。

⑤実際に使用した材料です。

AFTER

施工後の様子

施工後のお写真です。<br />
K様、大変お世話になりました!ありがとうございました☆

施工後のお写真です。
K様、大変お世話になりました!ありがとうございました☆

施工後の様子

施工後のお写真です。<br />
K様、大変お世話になりました!ありがとうございました☆

施工後のお写真です。
K様、大変お世話になりました!ありがとうございました☆

目地部分の塗装もばっちりです☆

目地部分の塗装もばっちりです☆

施工後の様子

目地部分の塗装もばっちりです☆

目地部分の塗装もばっちりです☆

施工後のお写真です。2色のバランスが素敵ですね☆

施工後のお写真です。2色のバランスが素敵ですね☆

施工後の様子

施工後のお写真です。2色のバランスが素敵ですね☆

施工後のお写真です。2色のバランスが素敵ですね☆